「利用者・トーク:MMM」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
217行目: 217行目:


:::最後の余談に関連して編集を行われているようですが、要約欄:「差別的意味を含む和製英語」では一方的な言葉狩りのように見えてしまい、当事者から反感を持たれるかもしれません。どう感じるかは人それぞれなので一概には言えませんが、私の知り合いのハーフの方(呼称は本人の意思を尊重)は、「最近『ミックス』とか『ダブル』とかいう言葉があるみたいだけど慣れない」「『ハーフ』がダメと言われると自分が否定されるようで悲しい」というようなことを言っていました。編集内容自体は誰が見ても問題ないと思いますので、要約は「表現を修正」くらいにしておいたほうがいいかもしれません。それにしてもあのステレオタイプすぎる表現(総選挙公式ガイド由来か、前サイト管理人さんが出典にもないことを書いたかは未検証)には唖然としてしまいますね……--[[利用者:Yasusushi|<span style="color:#f06">Yasusushi</span>]] [[利用者・トーク:Yasusushi|<span style="font-size:small;color:#080">[talk]</span>]] 2016年2月21日 (日) 22:36 (JST)
:::最後の余談に関連して編集を行われているようですが、要約欄:「差別的意味を含む和製英語」では一方的な言葉狩りのように見えてしまい、当事者から反感を持たれるかもしれません。どう感じるかは人それぞれなので一概には言えませんが、私の知り合いのハーフの方(呼称は本人の意思を尊重)は、「最近『ミックス』とか『ダブル』とかいう言葉があるみたいだけど慣れない」「『ハーフ』がダメと言われると自分が否定されるようで悲しい」というようなことを言っていました。編集内容自体は誰が見ても問題ないと思いますので、要約は「表現を修正」くらいにしておいたほうがいいかもしれません。それにしてもあのステレオタイプすぎる表現(総選挙公式ガイド由来か、前サイト管理人さんが出典にもないことを書いたかは未検証)には唖然としてしまいますね……--[[利用者:Yasusushi|<span style="color:#f06">Yasusushi</span>]] [[利用者・トーク:Yasusushi|<span style="font-size:small;color:#080">[talk]</span>]] 2016年2月21日 (日) 22:36 (JST)
::::いつもご助言ありがとうございます。英語ではhalfは平田梨奈のinstagramやTwitterのヘッダーの記載のように両方に使いますが、日本語でのカタカナ語の用法ではは問題があるというのが昨今の(根拠がすぐに浮かびませんが、1995年以降の入管特例法以降、何とかの答申とか、[[Wikipedia:混血#日本社会における混血]]や[[Wikipedia:en:Hāfu|Hāfu(ハーフ)]]にあるような)論調です。特に奥真奈美の記事にあった、美形の理由であったり、英語が上手等優劣に関する事、逆な点では、秋元才加の外見に関する表現ははっきり言って差別です。私としては言葉狩りというより、使用は控えた方がよい(いやもっと強くてもいい)と思っていますので、今回のことについての批判は甘んじて受けます。ただ。今後は、トラブルが起きてもよろしくないので表現を考えます。--[[利用者:MMM|MMM]] ([[利用者・トーク:MMM|トーク]]) 2016年2月21日 (日) 23:54 (JST)


== 公演のチーム表記について ==
== 公演のチーム表記について ==
3,846

回編集