「利用者・トーク:ゆうきRRR」の版間の差分

回答ありがとうございます
(回答ありがとうございます)
11行目: 11行目:
:最初のころは小生もよくやっていました(苦笑)。AKB48CHIBA様が仰る識別子を用いる方法は、同一ページで複数にわたって同じ出典を用いる場合に有効です。
:最初のころは小生もよくやっていました(苦笑)。AKB48CHIBA様が仰る識別子を用いる方法は、同一ページで複数にわたって同じ出典を用いる場合に有効です。
:ただ、同一ページで複数にわたって同じ出典を用いない場合は、特に識別子を付けなくとも<nowiki>(例:<ref></ref>)</nowiki>出典で自動的に番号を振ってくれます。なお、識別子の付け方は特に決まっている訳ではない(手順だけ守っていれば、影響はない)ので、人によってそれぞれ出典識別子の付け方のスタイルがある様ですが、過去の記事では同じ識別子にまとめずに長々と出典記述が繰り返されていたり、識別子の付け方もまちまち<nowiki>(例:<ref name="notetext_1">など)</nowiki>なので、なるべく統一する方向に直してはいます。ただ、時間がかかる…)。--[[利用者:Staygold|Staygold]] ([[利用者・トーク:Staygold|トーク]]) 2015年9月3日 (木) 00:11 (JST)
:ただ、同一ページで複数にわたって同じ出典を用いない場合は、特に識別子を付けなくとも<nowiki>(例:<ref></ref>)</nowiki>出典で自動的に番号を振ってくれます。なお、識別子の付け方は特に決まっている訳ではない(手順だけ守っていれば、影響はない)ので、人によってそれぞれ出典識別子の付け方のスタイルがある様ですが、過去の記事では同じ識別子にまとめずに長々と出典記述が繰り返されていたり、識別子の付け方もまちまち<nowiki>(例:<ref name="notetext_1">など)</nowiki>なので、なるべく統一する方向に直してはいます。ただ、時間がかかる…)。--[[利用者:Staygold|Staygold]] ([[利用者・トーク:Staygold|トーク]]) 2015年9月3日 (木) 00:11 (JST)
::Yasusushi様、Staygold様、AKB48CHIBA様、さっそくのご回答いただき、ありがとうございます。大変助かりました。全くの余談ですが、少し前に行われたじゃんけん大会の予備選と先日の大運動会をたまたま記者席の後方で見ていたのですが、ほとんどの記者が「エケペディア」の画面を見まくって記事を書いている光景を目にしました。各人の開いている画面が「エケペディア」だらけで壮観でした。それだけ貴重な情報源として活用されていることを再認識するとともに、正確かつできるだけ最新の情報が必要なことも感じました。--[[利用者:ゆうきRRR|ゆうきRRR]] ([[利用者・トーク:ゆうきRRR|トーク]]) 2015年9月3日 (木) 10:02 (JST)
959

回編集