「ヘルプ・トーク:利用者権限」の版間の差分

158行目: 158行目:
* サーバの管理は私が担当しているため、新たなビューロクラットを任命する理由がありません。Wikipediaのように徹底した権限分離を行っている場合には意味があるかもしれませんが、現状では必要性を感じていません。
* サーバの管理は私が担当しているため、新たなビューロクラットを任命する理由がありません。Wikipediaのように徹底した権限分離を行っている場合には意味があるかもしれませんが、現状では必要性を感じていません。
[[利用者:MSKTHT|MSKTHT]]さんのように手を上げていただける方がいることは大変喜ばしいことですし、そのような熱意のある方にぜひとも活躍していただきたいと考えております。しかし、上記の理由により、現時点での増員は見送らせていただきたいです。--[[利用者:48wiki|48wiki]] ([[利用者・トーク:48wiki|トーク]]) 2024年6月2日 (日) 04:51 (JST)
[[利用者:MSKTHT|MSKTHT]]さんのように手を上げていただける方がいることは大変喜ばしいことですし、そのような熱意のある方にぜひとも活躍していただきたいと考えております。しかし、上記の理由により、現時点での増員は見送らせていただきたいです。--[[利用者:48wiki|48wiki]] ([[利用者・トーク:48wiki|トーク]]) 2024年6月2日 (日) 04:51 (JST)
外野からの意見ですが、よろしいでしょうか。MSKTHTさんの現状は、就職氷河期の教員志望者みたいだなと思いました。「やりたい、できます」とずっと言っているのに、「人数は十分いる、あなたを迎え入れる必要はない」と言われ続けている。でも例えば、「4人採用しました。1人当たり仕事を100ずつやってください」ではなく、「5人採用したので、1人当たりの仕事は80ずつで大丈夫ですよ」の方が組織や、働いている人に余裕が出ると思うのですが。「4クラスしかないので担任は4人で十分」ではなく、5人目は副担任的なサポートをやったっていいじゃないですか。担任の1人が急に辞めることになれば空白期を作らず、すぐ後任に入ってもらえますし。上記の話し合いの推移を見ても、48wikiさんが管理者として稼働率が低いことは自他共に認めているのですから、「助けるよ」と立候補してくれる人がいるタイミングでこそ頼めばいいのではないですか。どうにもならなくなってから「管理者減りすぎちゃった、助けて」と言っても、「あの時採用してくれなかったくせに」とへそを曲げられますよ。上記でOKD48さんとかも「以前ほどは活動できていない(100%の力を出せない)」とおっしゃっているのですから、「最低限の人数が100ずつ仕事をすれば組織は回るよね」理論は崩壊しているのではないでしょうか。管理者だって1人ずつ順番に辞めるとは限らないですよ。複数人が相次いで、家庭の事情やら健康やらで辞めたがることだってあるでしょうし、その時に「やばい、足りない」とか急に焦りだしても、知らんがな、今言うのかいですよ。最近2人辞めた(立場を外れた)のだったら、Motodaiさんの他にMSKTHTさんも2人目としてやらせてあげてもいいじゃないですか。繰り返しですが、組織には余裕が大事だと思いますよ。人数がギリギリすぎると、辞めたい時に「今自分がいなくなったら周りに申し訳ないかも…」と我慢しすぎて健康を害するケースなんてたくさんありますし。今反対してるのって48wikiさんなど少数じゃないですか?1人増やしたらその分48wikiさんが負担する人件費が増えちゃう、とかではないんですから、損なことって他に何かありますか?仮の話ですが、もしも管理者を1人増やした途端、MSKTHTさんが権限を振りかざして暴走しだしたり、他のユーザーのプライバシーとか安全なんて全く守らないクソだな、となってしまったら、(管理者たちの会議の上で?)クビにしたり、あるいは出禁(永久ブロック)とか罰を与えればいいんじゃないかな~、と外野は思いました。--[[利用者:Erj|Erj]] ([[利用者・トーク:Erj|トーク]]) 2024年6月2日 (日) 10:14 (JST)
1,193

回編集