利用者・トーク:Snowman

提供:エケペディア
ナビゲーションに移動 検索に移動

同一記事の連続投稿をなるべく避けて頂きたいことのお願い

日々の編集お疲れ様です。早速ですが、複数の節を編集する際に、節の右側にある[編集]ボタンから編集すると同じ記事への連続投稿となり、履歴の見通しを悪くするなどの不都合を生じてしまいます。そのため、一番上のタブにある「編集」ボタンから一括して編集していただきますようお願いします。また同じ理由で、投稿前にプレビューを表示し、連続投稿を避けるようお願いします。なお、起稿の際にはメモ帳などのワードパッドで起稿して頂くか、ご自身のページにサンドボックスを作って(利用者:Snowman/sandboxなど)練習されるとよろしいと思います。--OKD48 (トーク) 2020年11月3日 (火) 05:58 (JST)

再度のお願いになります。連続投稿を避け、一括して投稿するようお願いいたします。今月に入ってから編集に積極的に携わって頂いていることはありがたいですが、他の利用者の方に比べ貴殿は連続投稿が多すぎます。今後、あまりにも短期間の連続投稿が続く場合、高負荷編集として時限的なブロックの対象になりえます。ご理解のほど、お願いいたします。ビジュアルエディターを使用している以上無駄な空白行が追加がされ、スタイルが大幅に崩れ、その都度他の利用者が修正していますが、その度に手間と時間がかかる作業になってしまいます。エケペディアではビジュアルエディターを提供し、これに関する禁ずる方針がなく、利用開始してまだ間もないかもしれませんが、その辺のご配慮の方もお願い致します。あと、貴殿が編集された内容を確認したところ大半は「細部の編集」ではありませんので、その旨もご注意ください。設定確認としてアカウント名の右上にある

個人設定→編集のタグをクリック→「すべての編集を既定で細部の編集とする」(チェックがあればすべての編集が細部の編集となります。チェックを外せば特別:最近の更新を参照の元通常の編集となります)

細部の編集のときは「編集内容の要約」の下に細部の編集にチェックを入れる。大幅は編集の時は外すようにしてください。--OKD48 (トーク) 2020年11月8日 (日) 18:16 (JST) いつもお世話になっております。何回もお願いしておりますが、連続投稿を避け、一括して投稿してください。誤字脱字レベルであれば大目に見ますが、貴殿は同一記事の投稿がここ2日間で15回は誤字脱字レベルではあり得なくあまりにも多すぎます。今後同様の事例が発生した場合、時限的なブロックの対象となります。少し厳しいことを言うかもしれませんが、ご理解の程よろしくお願い致します。--OKD48 (トーク) 2021年2月21日 (日) 12:58 (JST)

該当記事の編集に関して最近の1ヶ月の連続編集について、申し訳ありません。以降、連続とならないよう留意します。--Snowman 2021年2月21日 (日) 22:37 (JST)

"ソースを編集"を使ってください

こん○○は、管理者の一人OKD48 さんも述べられてましたが、現在使われている「ビジュアルエディター」の使用は控えていただけますでしょうか? 強制ではありませんが、現時点で編集回数が100回を超えているのであれば、「ソースを編集」をお使いいただくことをお勧めします

  • メリットは、レイアウトの崩れ・変更がないので、編集要約がなくても編集前後の比較が容易です。また、誤字脱字レベルの修正であれば、セクションごとの編集が使えます。
  • いっぽう、貴殿の(ビジュアルエディターを用いた)編集のあと、他の編集者により崩れたレイアウトを戻す手間が、編集つど発生しています。他の編集者に本来負う必要の無い負担が発生していること、ご承知おきください。
  • 仮に、貴殿の編集に改善がなく、上述のように他の編集者の修正作業を強いる事態が引きつづき頻発するようであれば、不本意ですが、貴殿の編集投稿を一時的もしくは恒久的に停止することも検討しなくてはならない旨、あらかじめ申し上げます。--Motodai (トーク) 2020年11月21日 (土) 12:15 (JST)

(確認お願い)記事内容確認

(日本時間)4月9日午前中に、エケペディアがダウンしたようです。その後復旧しましたが、(最新時点のデータが飛んでしまったためなのか)4月7日頭時点の状態に戻ってます。4月7日以降の編集がございましたら、再度編集し直しなどお願いします。--Motodai (トーク) 2021年4月9日 (金) 14:56 (JST)

連絡ありがとうございます。--Snowman (トーク) 2021年4月9日 (金) 23:11 (JST)
ご対応ありがとうございました。--Motodai (トーク) 2021年4月9日 (金) 23:17 (JST)

参加曲の編集

現段階ではルールとして設定していませんが、暗黙の了解として参加曲の編集の際は、原則カップリング曲含めた全楽曲選抜メンバーが判明次第編集していただくようお願いします。(管理者のOKD48さん以前の発言より)--Softyu (トーク) 2021年5月14日 (金) 22:52 (JST)

ご指摘ありがとうございます。選抜回数がカウントアップされていたため、公式のNEWSリリースに基づき編集しましたが、以降の編集では気を付けます。--Snowman (トーク) 2021年5月14日 (金) 23:13 (JST)

NMB48の歴史の編集に関して

いつも、NMB48を中心に編集有難うございます。本題に入りますが、NMB48の歴史におきまして「1月31日、折坂心春、NMB48劇場において卒業セレモニー(同日、活動終了)。」の記載がありましたが、折坂は研究生のまま活動終了しているので、歴史の項目の記載は基本的に不要となっています。他のグループでも(活動終了メンバーの)記載は(正規メンバーのみと)統一していますので、今後活動終了予定しているメンバーの記載に関しましては、正規メンバーのみでお願いします(コメントアウト部分の杉浦琴音は正規メンバーですのでそのまま残しておきます)。--OKD48 (トーク) 2022年2月3日 (木) 22:40 (JST)

ご指摘ありがとうございます。内容について承知しました。あわせて是正頂きありがとうございます。--Snowman (トーク) 2022年2月4日 (金) 03:20 (JST)

コンサート中のスピーチについて

  • 貴殿の編集について、過去の記事含めて、出典記載なしでのスピーチが書かれているのを確認しました。朝日新聞NMBとかスクランブルエッグの発言でもよいので、出典を添えてください。--Motodai (トーク) 2022年4月3日 (日) 00:20 (JST)
出典不明の記載については********[要出典]を用いるべきで、公序良俗に反する記載でない限り、主観によりいきなり削除されるのは横暴と思います。過去記事において出典が添えられていないものがあれば、出典追記に努めます。--Snowman (トーク) 2022年4月3日 (日) 00:33 (JST)
少量の記載なら兎に角、根拠なしでの多量の文面を残すのは決してよくありません。早急の対応をお願いいたします。--Motodai (トーク) 2022年4月3日 (日) 00:37 (JST)
繰り返しとなりますが、スピーチ内容は根拠となる出典も必要です。個人的には本文かblockquoteでの記載が適切なように思います。—-Motodai (トーク) 2022年5月22日 (日) 11:57 (JST)
出典は記載するよう努めます。コンサートでのスピーチ等は明確な出典が無くともトピックスとしてDVD映像などからテキスト化するのは問題ないと思います。NMB48の過去例に倣って記載しています。グループにより多少の記述レベルの違いは認められるのではないでしょうか。公序良俗に反する、または誹謗中傷につながるような記載でない限りいきなりの削除は横暴です。 --Snowman (トーク) 2022年5月22日 (日) 12:27 (JST)
小生から一言申し上げます。貴殿は「注釈」の意味を取り違えているようです。weblo辞書によると「注釈」とは「語句の意味や用法を解説したり、補足的な説明を加えたりすること。また、その説明。」とあります。貴殿は「実際に行われた内容の説明」であり、「補足説明」ではありません。したがって、注釈記述は間違っていると言えると思われます。Motodai氏のおっしゃるとおり、内容説明するのであれば、「注釈」を用いずに「blockquote」を使用するのが正しいと思われます。--MSKTHT (トーク) 2022年5月22日 (日) 12:40 (JST)
セットリストの間に割り込んで「blockquote」を差し込むと見づらいと考え、補足的な説明の意図で「注釈」を用いていましたが、例えば「主な出来事」などの節で記載した方が良いのでしょうか。--Snowman (トーク) 2022年5月22日 (日) 12:50 (JST)
そもそも「記載した方がいい」というような、記述を前提とした考えが気になります。先日開催された「乃木坂46 10th YEAR BIRTHDAY LIVE」では(たいていの他のコンサートでも)、原則メンバートークについて、曲間であれば、トークの内容を記述せず、「MC」とだけ記述しています。記述するにあたって、どういう意味があるのかが不明です。ですので、本件についても「MC」とだけ記述すればいいのではと思います。そのトークが曲中であれば、記述する意味はないと考えます。--MSKTHT (トーク) 2022年5月22日 (日) 14:15 (JST)

コロナ関連記事の記述について

NMB48メンバーについて加筆されていますが、「略歴」ではなく「人物」項目へ記述して下さい(エケペディア:編集議論#新型コロナウイルス感染関連の記述について参照)。--MSKTHT (トーク) 2023年1月2日 (月) 09:34 (JST)

「略歴」の項に記載のメンバーと「人物」の項に記載のメンバーとがあり、統一感が無く、この議論を目にしていなかったため、過去記事に遡って「略歴」の項に記載統一しましたが、「人物」の項に記載するようにします。--Snowman (トーク) 2023年1月2日 (月) 13:02 (JST)

メンバー卒業時の編集

SnowmanさんはNMB48のメンバー関連の編集をされることが多いと思います。メンバーが卒業する際、編集対象の記事や記事中の更新すべき箇所は、多岐にわたります(恥ずかしながら私も更新箇所を見落とすことがあります)。卒業発表時や実際に活動終了したときの編集ガイドラインとしてヘルプ:メンバー卒業時の編集を用意してます。参考にしてください。よろしくお願いします。--Motodai (トーク) 2024年1月13日 (土) 23:11 (JST)

ガイドラインも参考に編集したつもりでしたが、修正漏れは申し訳ありません。卒業時は特に多岐にわたるため正直なところ手掛けない様にしていますが、誰も編集しそうに無い場合は頑張って対応することとしているため、不慣れな面はご容赦下さい。今後ともご教示いただけますと幸いです。--Snowman (トーク) 2024年1月14日 (日) 08:54 (JST)
ご認識いただいてたこと承知しました。引き続きご考慮ください。よろしくお願いします。--Motodai (トーク) 2024年1月14日 (日) 14:15 (JST)

メンバーの基本情報の記述について

NMB48・10期生の記事を作成されましたが、基礎情報を記載するメンバー情報の書き方は、テンプレート:メンバー情報に従っていただきますようお願いします。現状、記述方法のルール、ガイドの類が、いろいろなところに分散している状態で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。--Motodai (トーク) 2024年7月13日 (土) 08:12 (JST)

ファイル新規作成→「メンバーページのひな形」を使用し、その際に現NMB48研究生(9期生)を参照して作成しましたが、テンプレート:メンバー情報を確認できておりませんでした。申し訳ございません。現状情報には過不足無しと思われますが、「役職」「パーソナルカラー」「オーディション番号」「第○回総選挙」「第○回じゃんけん大会」「第○回歌唱力No.1決定戦」などが項目として漏れており、テンプレートに合わせ修正しました。--Snowman (トーク) 2024年7月13日 (土) 20:49 (JST)
ご連絡ありがとうございます。繰り返しになりますが、ガイドラインの案内がいろんな場所に散らかっていて不親切ですので、この点、恐縮いただく必要はありません。いっぽう、テンプレートについては、全項目を用意する必要はありません。例えば、役職やセンターは、キャプテンなどに就任したり、センター指名されてから記載すればよいです。福神は乃木坂46独自の制度なので48グループでは不要だったりします。--Motodai (トーク) 2024年7月13日 (土) 22:15 (JST)
Motodai さんが修正分を差し戻しされており、「メンバー情報の書き方は、テンプレート:メンバー情報に従っていただきますよう」とのご指摘は、何を指されていたのか分からなくなりました。まず「作成したものに問題がある」「過不足がある」「順序に誤りがある」とのご指摘と認知し、2024年7月13日 (土) 08:12 (JST)以降の版でチェックしましたが過不足や順序性に問題はなく、ご指摘の内容は「空白であってもテンプレートの項目が網羅されている必要がある」と受け取りました。そうでなければ、何のご指摘だったのでしょうか。新規作成後に余人により至らぬところは修正頂いた結果としては問題はないが、今後の新規作成時にはテンプレート:メンバー情報が用意されているので、これを用いる様にとのご配慮だったのでしょうか。結果として「テンプレート:メンバー情報に従っていた」という理解で良いでしょうか。--Snowman (トーク) 2024年7月13日 (土) 23:36 (JST)
書き方が足りなくてすみません、テンプレートの説明文の書きっぷりがよろしくなくてすみません。メンバー情報については、値の設定が無い項目は記述する必要はありません(ここはテンプレートの説明文に加筆しました)。一方、指摘したかったのは、テンプレートに記載していますが、具体的には以下となります。
  • 出典の記述の要否(生年月日などの基本情報が、公式プロフィールにある情報については、出典として公式プロフィールを明示すル必要はありません)
  • 生年月日の記述方法 (YYYY年MM月DD日 ではなく yyyy/m/d 形式で)
よろしくお願いします。--Motodai (トーク) 2024年7月14日 (日) 02:47 (JST)
Motodai さん、返信ありがとうございます。
  • 出典の記述の要否について、2-3年前編集していた頃は出典を付加されていた記憶がありましたが、どなたか修正頂き、誤りに気づきました。以前に出典不明を指摘されたこともあり神経質になっておりました。
  • 生年月日の記述方法 (YYYY年MM月DD日 ではなく)について、最初はyyyy/m/d 形式で記載していたのですが、表示結果をみて誤解してYYYY年MM月DD日形式にしてしまいました。こちらもどなたか修正頂いたので、誤りには気づきました。
内容について理解できました。もちろん修正が入るよりも新規作成時に誤りの無いように記述すべきであり、今後に向けての御指南頂いたと受け止めます。ありがとうございました。
ついでながら、ファイル新規作成→「メンバーページのひな形」に出力されるメンバー情報のひな型もテンプレート:メンバー情報に合わせて頂けますと幸いです。--Snowman (トーク) 2024年7月14日 (日) 03:25 (JST)
「メンバー」「シングル」のPreloadを現行に合う形に修正しました。自分は、他記事から流用したり、Excelでまとめて複数人分の記事を作ったりしてましたので、この機能は使ったことがなかったです。
ありがとうございます。助かります。お手数をおかけしました。--Snowman (トーク) 2024年7月14日 (日) 10:59 (JST)

NMB48メンバー記事について

  • メンバー記事の楽曲のところで「センター」のリンクは不要です。過剰なリンク貼りは避けてください。よろしくお願いします--Motodai (トーク) 2024年8月9日 (金) 17:19 (JST)
  • 承知しました。修正頂きお手数をおかけしました。--Snowman (トーク) 2024年8月9日 (金) 23:42 (JST)

新曲の記事について

チューストライクなど発売前のシングル、アルバム(将来的にはMVやライブ円盤も)の記事の作成の際にいは、冒頭に、{{書きかけ}}タグではなく、{{発売前|シングル}}(シングル記事の場合)を貼り付けてください。これにより、記事の冒頭を見たら発売前の作品だとわかりますし、また、カテゴリ:発売前の商品を扱っている記事で、発売前のシングル/アルバムの一覧を確認することができる、というメリットもあります(また、自動的にカテゴリ:書きかけ項目も振られます)。3週間以上前の編集のことでの指摘ですみませんが、宜しくお願いします。--Motodai (トーク) 2025年4月4日 (金) 21:50 (JST)

ご指摘ありがとうございます。承知しました。楽曲の記事作成が初めてだったので、ご指摘ありがたく、今後に活かします。--Snowman (トーク) 2025年4月6日 (日) 22:03 (JST)